展覧会・イベント 第24回 ふるさと学習講座 終了

テーマ 「宮腰御蔵と大坂廻米」

江戸時代の宮腰にあった宮腰御蔵の役割の一端を紹介します。

御蔵とは、藩主の直轄領の年貢米が収められる蔵で、加賀・能登・越中の各地に

70か所置かれていました。

宮腰御蔵は、能登・越中からの年貢米が廻送されて、金沢に運ばれて消費されたり、

大坂へ船で廻米されて売却され、加賀藩の財政を支える重要な役割を果たしました。

今回は御蔵の機能から宮腰町の重要性を考えます。


【開催日】  令和5年9月9日(土)  13時半~15時

【場所】   銭屋五兵衛記念館内

【講師】   上田長生先生 金沢大学人間社会研究域

               国際学系(国際学類・人文学類)准教授博士(文学)

【参加費】  無料

【定員】   50名  事前にお申し込み下さい

           ※石川県民大学の受講対象講座となってります。

                                                          ふるさと学習講座終了しました。

参加者の多くは金石にお住まいで、メモを取りながら熱心に聞いていらっしゃいました。

終了
第24回 ふるさと学習講座